最高裁判決 路線価評価を認めず!8
みなさん、こんにちは。 続きです。 また、平成21年12月には神奈川県川崎市のマンション1棟も購入。 こちらの購入金額は5億5,000万円で、うち3億7,800万円を信託銀行から、 4,700万円を配偶者から借り入れ、これに1億2,500万円の自己資金を充当して購入した(図...
最高裁判決 路線価評価を認めず!7
みなさん、こんにちは。 続きです。 この争いが一審、二審を経て、最高裁にまで進み、今回、判決が下された。 結果は、税当局が主張する「不動産鑑定を行って出した評価は妥当」というものであり、 最終的に相続人の主張は退けられた。 では、どうして相続人の主張は認められなかったのか。...
最高裁判決 路線価評価を認めず!6
みなさん、こんにちは。 続きです。 最高裁が追徴課税を支持 今回、路線価評価が認められなかった事案は、 相続人がこの財産評価基本通達にある路線価を用いて相続財産を評価し、 相続財産の合計額が相続税の基礎控除を下回ったため、...
最高裁判決 路線価評価を認めず!5
みなさん、こんにちは。 続きです。 ただ、相続税法22条によると、相続財産は「時価」で評価すると規定されているため、 原理原則からいえば、不動産については個別に税務署が不動産鑑定を行って評価しなければならない。 しかし、すべての相続不動産を不動産鑑定していては、税務署の事務...
最高裁判決 路線価評価を認めず!4
みなさん、こんにちは。 続きです。 また建物については、固定資産税評価額が用いられるが、 これは建築年数によって建物価格の30~70%が目安になるため、さらに圧縮効果が得られる。 これらの評価方法は、国税庁の「財産評価基本通達」に規定されており、...
最高裁判決 路線価評価を認めず!3
みなさん、こんにちは。 続きです。 そのため、被相続人が高額な金融資産を保有している場合は、 不動産を購入し、金融資産を減らして、相続税評価額を引き下げるということが、 これまでよく行われてきた。たとえば400㎡の土地を1億円で取得したとする。...
最高裁判決 路線価評価を認めず!2
みなさん、こんにちは。 続きです。 現金などの金融資産の相続税評価額は、その金融資産の価値そのものになる。 たとえば預貯金が5,000万 円あり、かつ時価5,000万円の上場株式を所有してい たとしたら、 5,000万円プラス5,000万円の計1億円が相続税評価額=時価とし...
最高裁判決 路線価評価を認めず!1
みなさん、こんにちは。 今回から新しいシリーズです。 最高裁判決 路線価評価を認めず!問題の所在と今後注意すべき点とは?です。 不動産総合情報誌を参考にしております。 気になる方はチェックしてみてください。 より詳しく、ためになることが多数掲載されています。...
宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン26
みなさま、こんにちは。 続きです。 解説 本件ガイドラインは、トラブルの未然防止の観点から、 現時点で妥当と考えられる一般的な基準をとりまとめたものです。 人の死に関する事案でどの程度「住み心地の良さを欠く」 ことになるかは、人によって異なり、「一般的な基準」では...
宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン25
みなさま、こんにちは。 3.トラブルを未然に防ぐために ●個々の不動産取引においては、買主・借主が納得して 判断したうえで取引が行われることが重要であり、 宅地建物取引業者においては、トラブルの未然防止の観点から、 取引にあたって、買主・借主の意向を事前に...